雨風食堂日記【甘味処 川越 あかりや店主の日々雑感】

2006年11月25日(土)

トップページのflash変えました。


kouyou.jpgちょっとあんみつの写真が寒々しくなってきたので、トップページのflashをいじりました。

なんだか餅の写真だらけのページになってしまいましたが、餅屋なんだから、まあいいかっ。 😉
でも、ホント、今年は早くからお餅のご注文を各地よりいただいて有難いです。

川越散策に行こう!のほうも相変わらず、安定したアクセスをいただいて、このところ観光のお客様の数は落ち着いてきたものの、それでもHPをご覧になって来店されるお客様が多く、”地図、便利でした~”とか言われると、こころの中にポッと暖かい灯がともる単純な店主です。

喜多院の紅葉、まさに今見ごろを迎えてますよ♪川越散策に行こう!

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 1:27:18
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/164/trackback
                       

2006年11月23日(木)

灰谷健次郎さん逝く


さっき、ネットで児童文学作家の灰谷健次郎さんが亡くなったというニュースを見ました。

昔、代表作の「兎の眼」を読んだときにはえらく感動した憶えがあるのですが、子供の頃の話なので今読み返すとどうだかわかりません。ただ、この人の作品は根底にいつも優しさがあったような気がします。

たまに作品以外でも教育問題などでメッセージを発していらっしゃいましたが、印象深いのが、もう10年くらい前になりますが、フォーカス(写真週刊誌)で神戸の児童殺傷事件の犯人の少年の写真を掲載したことに抗議して、新潮社の自分の作品をすべて引き揚げたことです。社会問題に対して、いろんなことを言う人がいますが、自分の主張(抗議)に対してそこまでできる人はなかなかいません。

灰谷さんの作品は文学論として賛否両論あるようですが、子供が追い詰められて自殺する今の世の中にとって、この人の死は大きな痛手だと思います。ご冥福をお祈りします。

  


甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 20:01:51
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/163/trackback
                       

2006年11月20日(月)

あわ餅 ♪ですよ。


日曜日は氷雨で雨風食堂もほとんど暇でした。

お菓子関係の仕込みも今日は休んで、なかなかこういう日もないのですが、今年もあわ餅を始めたので、午後はフォトショップでメニューの修正をしてました。このあわ餅、とてもファンの方が多く、通販でも好評なんです。もちろん、店内でもおしるこやぜんざいで召し上がれます。

前の日にテレビのエンタの神様で、ピン芸人の”ですよ。”を見て、子供がマネしてるので、なんだか一日中あたまの中をあやまラッパーのフレーズが回ってました 😀

つまらない話で、あ~い、とぅいまてぇ~ん!

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 1:46:29
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/162/trackback
                       

2006年11月18日(土)

拡張型心筋症に苦しむ川越の朱里ちゃんを救う会


以前に”チームバチスタの栄光”という本の感想で拡張型心筋症という心臓病のことを書きましたが、川越に今、わずか3歳でその病気に苦しんでいる朱里ちゃんという子がいます。海外での臓器移植でしか生存の望みがないということで、市内各地で募金活動がさかんに行われています。目標募金金額が1億円というのには驚きましたが、(そんなにかかるものなのかという意)、小さい体で補助人工心臓までつけて頑張っている朱里ちゃんを救うために、観光ページとこのブログにバナーを設けました。
賛同されるかた、ぜひ募金をお願いします。

だいぶ前になりますが、脚本家の倉本聡さんの対談で興味深い話がありました。住んでいる北海道の家の裏のゴミ置き場に毎夜テンとキツネが現われるそうで、いつも可愛がっていたそうなのですが、ある日その場所にウサギが来たそうです。そのとき考えたのが、ここでいつも可愛がっているキツネがそのウサギを襲おうとしたら自分はとっさにウサギを助けるんじゃないかと・・・。自然界の生態系からすると動物の世界は弱肉強食なわけで、キツネにとっては迷惑な話ですが、弱いものを助けようとするのは人間の本能でこれこそがヒューマニズムではないかというのです。

臓器移植の倫理的問題、また募金活動の功罪などは、多種多様な意見があってしかるべきだと思います。
ただ、私はこの話を聞いた時にわずかな金額でも朱里ちゃんの命が助かるのに役立てば、という気持ちで募金しました。

ホームページをご覧になって賛同される方、朱里ちゃんの病状は予断を許さないそうです。一刻も早く、温かい善意を届けましょう。

川越の朱里ちゃんを救う会

甘味処 川越 あかりや

 

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 1:16:26
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/160/trackback
                       

2006年11月15日(水)

お餅の宅配(通信販売)とご予約承ります!


杵つき餅世の中はまだ12月にもなっていないのに、クリスマスケーキだの、おせち料理だの気が早いな~なんて思っていたら、お客様から立て続けにお正月のお餅の問い合わせとご注文があり、ちょっとあせってご予約ページを昨年より早く開設してしまった単純な店主です。

でも、今年のもち米もホントとに出来がよく、毎朝搗いていて気持ちがいいです。
杵つきという文字はいろんなところで見ますが、油圧式の自動餅つき機の杵つきとは違い、当店は職人の手による返しの入る杵つきです。説明がむずかしいですが、ようするに人の手の感覚で微妙に搗き加減を調整しているわけです。

お餅の出来はもちろん原材料のもち米によって一番左右されますが、じつは単純作業に思える餅つきの段階で色々とノウハウがあるんです。

ある程度ここに書こうと思えば書けるんですが、これはもちろん秘密。
どうぞ”餅は餅屋”ということわざを実感してください!

お餅の宅配ページ
お正月のお餅ご予約ページ(来店のお客様)

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 23:50:35
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/156/trackback
                       

2006年11月14日(火)

筆の力


いじめによる子供の自殺が相次いでいますが、昔からいじめはあった、子供が弱くなったと切り捨てるのは簡単で、そういう子供を作り上げたのは他の誰でもない、今の社会なんですよね~。

今日の読売新聞の朝刊コラム”編集手帳”お読みになったでしょうか?

この現状からひとりでも多くの犠牲者を救いたい、そんな執念を限られたスペースでいかに効果的に伝えるか、ジャーナリストの筆力と力量を感じずにはいられません。まったく人様の文章ですが、ひとりでも多くの方の目に映るように恐縮ながら全文引用させていただきます。

—————————————————————————————————-

伊東柚月さんという方の詠んだ五行歌を頭でなぞっている。「いっそ/大きく凹(へこ)もう/いつか/多くを満たす/器になるのだ」◆草壁焔太(えんた)編「五行歌秀歌集1」(市井社)に収められた一首である。器を満たすものは涙かも知れない。涙の容器になることなど誰しも望みはしないが、凹みを知らない人間に比べてどれほど魅力的か◆一片の詩句を知ることで、気の持ちようで、死を決意させるほどの苦しみが薄らぐとは思わない。自分を励ますことに疲れ、いまこの瞬間にも力尽きそうな子供たちのひと粒の糧になればと、藁(わら)にもすがりつく心境でここに引いた◆人を自殺に追いやるほどのいじめは、ほとんど犯罪である。告発するのは少しも恥ずかしいことではない。凹みも深ければ器が割れる。割れる前に、涙の湖を語ってほしい◆もう1本の藁にすがる。「いじめっこが/いじめられっ子に/ひらあやまり/三十年ぶりの/同窓会」(清美)。昔よりも陰湿で残忍ないまのいじめにはそのまま通用しないとしても、「歳月」がいかなる魔法を演じるかは生きつづけてみなければ分からない◆30年とは言わず、3年、いや1年、心の凹みを打ち明け、声を発して生きてごらんなさい。あの時、死ななくてよかったと思う瞬間が必ず訪れる。約束しよう。だからいま、死んではいけない。

(2006年11月14日付読売新聞”編集手帳”より全文引用)

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 14:41:09
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/154/trackback
                       

2006年11月11日(土)

プレイステーション3


ソニーのゲーム機、プレイステーション3が発売日前から行列ができて、売り切れたそうですねー。
当初は確か発売価格が6万円台で、ホントにそんな価格でいいのかなあ~と疑問に思っていたのですが、皆同じことを考えていたみたいで、4万円台まで下げたみたいですね。任天堂との攻防を考えての価格変更でしょうが、商品に圧倒的な魅力があって他社を寄せ付けない自信があれば値下げする必要がないわけですから、この4万円台という価格も任天堂の新機種(お得意のオトナも巻き込む戦略で2万円台というゲーム機)には戦々恐々でしょうし、ひょっとしたら据え置き型のゲーム機のシェアが大きく変わるかもしれないですね(まあ、ソフトの魅力も関係してくるので断言できませんが。。)

実は私もテレビゲームが大好きで、今でこそやる時間がなくて初代のプレイステーションはここ5年くらい押入れにしまってありますが、発売当初はハマってしまって、仕事をしていても早く自宅に帰りたくてしょうがない時期もありました 😉

特にもう10年くらい前になりますが、バイオハザードの第1作をプレイしたときの衝撃は今でも忘れられません。テレビゲームで怖さを感じたのは初めてでした。

それと、イギリスのゲームですが、トゥームレイダースという遺跡を謎解きをしながら攻略するアクションアドベンチャー系のゲームがあるのですが、これも独特の臨場感と難易度、洋ゲーならではの世界観にすっかり心酔してしまった憶えがあります。

両方とも続編が何作も出されて世界的なヒットになりましたが(両方とも映画まで作られましたよね)、いずれも面白みに欠けたと思います。それからいくつかのゲームをやりましたが、あの2作(の第1作)を超える面白いゲームは記憶にありません。まあ、もう6年近くテレビゲームをやっていないのですから、もっと面白いのもあるのでしょうが・・。

ということで、この2作品の面白さに共感いただける方、アドベンチャー系で何か良いゲームがあったらお教えいただけないでしょうか:lol:

やりたいことが多くてもなかなか時間がない毎日ですが、何も気にしなくてもよい環境ならば、思う存分ゲームにハマってみたいです。

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 18:52:17
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/153/trackback
                       

2006年11月9日(木)

父親たちの星条旗


妻と一緒にクリント・イーストウッド監督の父親たちの星条旗を観に行きました。

第二次大戦中の日米の硫黄島での攻防を描いた戦争映画なのですが、イーストウッドらしいセンスの良い映画でした。戦闘シーンのリアルな描写はこの映画の製作にも加わっているスピルバーグの”プライベート・ライアン”のノルマンジー上陸のシーンを彷彿とさせ、戦争の地獄図をストレートに表現するわけですが、この映画のすばらしいところは、硫黄島の戦いの英雄の帰国後の人間模様を交えて、動と静で戦争の無意味さと喪失感を掘り下げている点です。また、人種問題や弱者の視点からの演出手法はストーリーに深みを与えているなあと思いました(前作の”ミリオンダラー・ベイビー”にも見られましたが)。だれでも見たことのある、あの星条旗を数人の兵士が立てる写真の、表面的にはシンボリックな存在と実際の兵士の虚無感との対比がまさにこの映画のテーマなわけです。

本当に前線で戦っていた人は、実際は土塁の上から鉄砲だけ出して撃っていたとか、この映画でもありましたが味方が傷ついた仲間を手当てするなんて稀なことで皆自分の命を守るのが精一杯だったというのが事実なんだろうと思います。英雄など存在しない、そして地獄を見た人間は多くを語らない、忘れたいからだ、という言葉が心に残りました。

また、最後の病室でのシーンでは私は涙があふれて止まらなかったのですが、”いい父親でなかった。なにもしてやれなかった。”というセリフにはイーストウッドのもっと戦争を語らないと、という後世への責任を代弁させているんじゃないかなあと感じました。:cry:

名優は名監督になり得るのでしょうか?彼とロバート・レッドフォードの監督作品は一定のセンスを感じます。
字幕が終わるまで手抜きのない良い映画だと思いますが、イーストウッド監督の映画は音楽のセンスの良さも秀逸です。2部作の”硫黄島からの手紙”も楽しみに観に行きたいと思います。

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 2:07:32
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/152/trackback
                       

2006年11月6日(月)

20世紀最大の発明


3連休は天気に恵まれ、川越は多くのお客様で賑わいました。またホームページを見て来店してくださったお客様も多く、そうとはいえ、なかなかお話ができない状態にいつものようにちょっと気分が消化不良気味です。

話はがらっと変わりますが、みなさんは人類最大の発明って何だと思いますか~?自分の生活にかかわる身近なところで飛行機とかクルマ、電話やコンピューターなどを挙げる人が多いと思います。生活を格段に便利にしたという観点からはもちろんそういうモノは偉大な発明ですよねー。

いつか雑誌か新聞でジャーナリストの筑紫哲也さんの話を読んだことがあるのですが、ちょっと範囲が広すぎるので紀元後20世紀中でという条件で、人類の最大の発明は何か?という問いにそれは”グーテンベルグの活版印刷機の発明”だ、というのです。(うろ覚えなので他の人の話を筑紫さんが紹介していたのかもしれません。)

現代の私たちの便利な生活は、ベースに科学技術の発達があるわけですが、印刷機の発明というのは貴重な情報を広く確実に伝播させるという行為になによりも貢献したというワケです。確かにそういわれるとなるほどという感じですよねー。

印刷機の発明がもっと遅れていたら、私も今、パソコンに向かっていなかったかもしれませんし、コンビニにビールを買いに行っていないかもしれないし、手元にある電卓も発明されていなかったかもしれないし、軽くて暖かいフリースなんて着ていないかもしれないし、、、キリがありませんが、グーテンベルグ様様です 😉

 

 

 

甘味処 川越 あかりや

 

Share Button

    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 23:56:27
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/151/trackback
                       

2006年11月2日(木)

6年ぶりの山歩き


bukozan.jpg念願の山歩き再開、やっと行ってきました~。

何はともあれ久しぶりの山歩きなので、近場ということで西武線の芦ヶ久保駅から出発して丸山を目指し、札所の金昌寺に下るルートで歩いてみました。

今日は最高の天気でしたが、まだ奥武蔵のあたりは紅葉は早く木々の彩りは観られませんでした。のぼり始めてから30分くらいするとカカトのあたりに違和感が・・。もしやと思いきや、靴下を脱いでみると案の定、靴ずれが。。長年、ゴム長靴とスニーカーのヤワな下界仕様に慣れきってしまったカカトが皮製の登山靴に悲鳴をあげてました(笑。

用意してあった絆創膏とテーピングで処置してふたたび歩き始めました。まっすぐに植林された杉の木立の木漏れ日の中を静荷重で一歩一歩踏みしめながら登ると、久しぶりに山登りの感覚がよみがえってきてホントに来てよかったな~と思いました。仕事のことを含めて自分を取り巻く環境はここ6年でずいぶんと変化しましたが、山は何も変わっていませんでした。

2時間も登るとピークなのですが、今度は寸前で太ももの大腿四頭筋がつりました。雨風食堂を始めてからもウォーキングやジムでの運動で心肺機能はある程度トレーニングしてきたので息は切れなかったのですが、山歩きに必要な筋力は随分衰えたようです(泣。

ピークはなかなかの眺望で立派な展望台があり、予定より早く着いたので昼食のあと持ってきた温か~いコーヒーを飲んで、青空の下、30分ほど本を読みながらウトウトしてしまいました。帰りは単調な下り道でしたが、札所でもある金昌寺で参拝してからバスで西武秩父駅に行き、レッドアロー号で帰途に着きました。

川越に住んでいると奥武蔵の山々は電車で気軽にアクセスできるし、なかなか趣のあるルートが多いのでぜひ今後もトレーニングをかねて登りたいなあと思いました。(写真は途中でのショット、秩父の名峰・武甲山です。)

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 0:35:00
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/149/trackback
                       
« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress