雨風食堂日記【甘味処 川越 あかりや店主の日々雑感】

2008年7月18日(金)

日帰り名人「首都圏版」海・山へゆく。


umiyama.jpg昨年、当店をご紹介いただきました(株)京阪神エルマガジン社さんの雑誌「日帰り名人」の夏に向けた新刊が出て、当店を掲載いただきました。

今回は夏向けの企画で、川越はインドアクライミングスポットの「ロッククラフト川越」さんを紹介する記事の中で立ち寄りどころという位置づけです。

前回の雑誌もそうだったのですが、記事が通り一遍の説明ではなく、どれもホントに体験して書かれた感じがしてなかなか面白いガイドブックです。

個人的には山派なのですが、スキューバやラフティングやサーフィンの記事を見ていたらウォータースポーツもいいなぁと思ってしまいました。たるんでいるお腹をさすりながら、颯爽とボードに乗る自分の姿などを妄想していたのですが、とりあえず暑くなってきたので市営プールでも行こうかなぁとお茶を濁しておきます(笑

日帰り名人のホームページ
甘味処 川越 あかりや
メディア掲載履歴

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 21:48:31
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/463/trackback
                       

2008年7月17日(木)

野茂さんのパイオニア・ワーク


昨日の定休日、家で何気なくテレビをつけたら大リーグのオールスターゲームをやっていました。ちょうど延長の10回だったのでそのまま観戦していたのですが、むこうの時間でなんと夜中の2時前くらいまでやっているという長~い試合でした。

球宴でありながらその真剣なプレーにやっぱり大リーグは面白い!と思いつつ、イチローもすでに交代して居ないゲームを見ながら、日本人選手が出場しても珍しいことではなくなったなぁと改めて考えていたところに今日の「野茂選手引退」のニュース。

「今の日本人選手の活躍も野茂のおかげ」、と開拓者としての功績は誰でも認めるところですが、記録をまじめに見てみると、大リーグの両リーグでノーヒット・ノーランを達成したり、日米で新人王を獲得したり、オールスターで先発したりと実績も十分ですよねー。

登山でいえば一度チョモランマに登頂する人間が現れれば、その後はパイオニア・ワークとしての価値は消えうせ、無酸素登頂や単独登頂、最年少登頂や最高齢登頂など付加価値を求めた登山になるように、今後大リーグでプレーする日本人選手は開拓者に険しい道を舗装してもらった代償に、今後もっと結果への厳しい価値が求められるんでしょうね。なによりも見ているフツウのわたしたちの感覚が新鮮味を失っているのですから・・

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 23:57:48
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/461/trackback
                       

2008年7月16日(水)

絶対に折れるモノ


パソコンのLANケーブルのツメはなぜあんなに簡単に折れるのでしょうか。

店先と厨房に有線LANポートを設置して頻繁にノートパソコンをつなぐのでケーブルの抜き差しは多いのですが、それにしてもすぐ折れます。先日もモバイル用にシュルシュル~と巻き取り式の小型のケーブルを購入したのですが、「ああ、これもやっぱりすぐ折れるんだろうなぁ。」と小心者なのでちょっと気を使いながら使用していたのですが、やはり両側とも折れました。プッチンプリンのツメよりも折れやすいんじゃないでしょうか。

ちょっとググってみたらやはり皆さん同じ思いのようで、今では折れないように配慮したモノも出てきてるんですね~。見た感じ、引っ掛け防止くらいではやはり折れそうな気がしますが、今度はそれにしよ~っと。

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 2:48:07
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/460/trackback
                       

2008年7月10日(木)

手を添えてお釣り渡しが「気になる!」


新聞を読んでいたら、スーパーやコンビニなどのレジでの店員の気になる行為について記事が載っていました。

ひとつは店員がお辞儀をするときに組んだ両手をみぞおちのあたりまで上げてするということ。ヒジが曲がるほど丁寧と勘違いしているといい、マナーの専門家は両手を自然に伸ばし手を組むのが正しいとのこと。

もうひとつは、お釣りを渡すときに(つり銭を握らない方の)片手をお客様の手の下に添えて渡すという行為。中には手を包み込むように触れる店員もいてぎょっとするという意見も・・。これも専門家曰く、「お客さんの体に触れるなんて失礼。正しくは両手に載せて手渡すのが正解。両手の内を見せることで危害は加えませんという意味がある」だとか。。ずいぶんと儀礼的な意見ですね。

前者はなんとなく滑稽さが分かるのですが、後者はそんなに不自然な行為でしょうか。確かに完全に包み込むように触れるのは違和感や不快感を感じるでしょうが、こぼれ落ちないように片手を添えるほうがより丁寧で親切な接客だと私は思います。まして専門家の「両手でお釣りを差し出して」お客様にとってもらう方が実務的にはよほど不自然で不親切な行為のような気がします。

このコラムの題名が「気になる!」だったのですが、反論が多いのではないかとこちらのほうが気になってしまいました。

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 0:29:56
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/459/trackback
                       

2008年7月6日(日)

川越できれいな記念写真を撮るなら


先日、久しぶりに写真屋さんで家族の記念写真を撮りに行ってきました。

七五三や入学式など節目には撮る記念写真ですが、なかなか普段のカジュアルで自然な感じのが無かったので何もイベントのない普通の定休日に撮りに行きました。

クレアモールの川越カメラショツプさんにお願いしたのですが、さすがプロフェッショナル。仕上がりの良さはもちろんのこと、自然な笑顔の表情をうま~く引出してくれて良い写真になりました。子供の表情も自分が撮ったのではなかなか見られない笑顔に・・。やはり餅は餅屋ですね。

前回はやはり精緻なネガプリントの写真を撮ってもらったのですが、今回もそれと同じくらいの出来上がりのデジタル写真。ネガに比べて割安感もありますし、モニターで気に入ったショットを選択可能です。これからも出来たら定期的に撮りたいなあと思いました。

川越カメラショツプさんのホームページ
甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 19:58:28
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/458/trackback
                       

2008年7月3日(木)

伊豆ヶ岳


komorebi.jpg休日に久しぶりに山歩きをしてきました。奥武蔵の伊豆ヶ岳周辺です。有名なハイキングコースで私も確か小学生くらいのときに登りに行ったことがあるのですが天気も晴れて気持ちのよい山行になりました。

西武線正丸駅から正丸峠~伊豆ヶ岳~天目指峠~子ノ権現~吾野駅というルートなのですが、平日とはいえ夏山シーズン到来のせいか、けっこうハイカーを見かけました。さすが奥武蔵の表銀座ルート(笑。

山自体は1000Mにも満たない高さですが、なかなか歩き応えのある縦走路でお約束どおり今日の仕事中は筋肉痛に悩まされました。

写真はキツイ急登のあとの木漏れ日の中の尾根道です。きれいに植林された杉の木の間を夏の風がひゅう~っと気持ちよく吹き抜け、なんともいえない充実感を感じる時です。これが味わいたくて夏の山を登るといってもいいくらいです。

昼食のあとはいつもどおり誰にも邪魔されずに30分ほど好きな本を読みつつ、ウトウト昼寝、至福の時間を味わって帰ってきました。わずか電車賃1000円強のコストでこの充実感。川越に住んでいると都内へ行くのにも便利ですが、こんな豊かな自然が近くにあるというのは本当に魅力です。

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 23:59:13
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/456/trackback
                       

小江戸川越花火大会’08&百万灯夏まつり情報


choutin.jpg先ほど川越散策に行こう!に今年の情報をUPしました。

花火大会は昨年は荒天に悩まされ延期の末中止→市民の要望により時期をずらして開催という珍しい年になりましたが今年は天候に恵まれると良いですね~。場所は伊佐沼公園となります。

夏祭りは例年どおり7月末の土日。雨風食堂もフル回転で皆様のお越しをお待ちしております!!

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 23:28:29
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/455/trackback
                       

2008年6月28日(土)

副都心線とTJライナー


tj.jpg休みの日に、6月14日に開業した東京メトロ副都心線と東武東上線のTJライナーに乗ってきました。

川越駅から乗車したのですが、電光掲示板に表示された「渋谷行き」の文字。ちょっとした違和感と新鮮さを感じました。

夕方に「渋谷行き」へ乗車したのですが、上りとはいえさすがに東上線区間は各駅のためか空いていてあっさりと座ることができ、うとうとしながら気がつくとすでにメトロ区間。46分くらいで新宿3丁目に着きました。できたばかりの新し~い匂いのするホームを抜け改札をでると地下通路の長さに驚きました。3丁目から西口まで雨に濡れずに地下で移動できるんですね~。 家族で出かける新宿は何でも用が足りてしまう街なので、これは確かに素通りされてしまうかもしれないと池袋が危機感をもっているのもうなずけました。

また川越から新宿に行く場合、ここ数年は小江戸号を利用することが多かったのですが、たいして速さが変わらなくなったし座って行けて料金も安いとなればこれからはメトロで行こうかなあと思いました。西武新宿駅の位置と新宿通りへの地下道での連絡がないというのは西武さんにとっては痛手かもしれないですね~。

帰りはわざわざ池袋経由で有料の座席確保ができるTJライナーに乗って帰ってきました。300円で券を購入すると専用のホームに入れるシステムなのですが、座席指定ではないというのが面白いですね。ふじみのから先は有料券がなくても乗れるようです。こちらの電車は座席がクロスシートで私は普通の横に座るタイプに乗ったのですが、シートは硬めで、小江戸号のようなゆったり感はありませんでした。乗るのなら前の方向に座るシートのほうが有料っぽくっていいかもしれません(笑

副都心線は数年後には東急とも乗り入れてその先は横浜のみなとみらいへつながるとか・・。そのうちに川越駅のホームに「横浜行き」の文字が見られるんでしょうね。ますます便利になりますねー。

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 23:59:38
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/452/trackback
                       

2008年6月26日(木)

川越散策マップとダイヤ改正


6月14日にダイヤ改正があり、川越散策に行こう!に掲載している散策マップの西武線小江戸号の時刻表を改訂しました。

と書くのは簡単なのですが、時刻表を掲載しているマップが7種類ほどあり、それを全部手修正しないとならないので、結構大変なのです(泣。でもこのマップは当店にお越しいただくお客様にも好評で、みなさんマメにプリントして活用してくださるのでやりがいもあります。

今回のダイヤ改正は東京メトロ副都心線の開業も同時に行われ、東武東上線への乗り入れもあるので渋谷から直通で川越へアクセス可能となりました。

観光1000万人を目指す川越市にはまたまた追い風が吹きそうですね。

甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 0:15:41
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/451/trackback
                       

2008年6月20日(金)

初山のあんころ餅ご予約承ります!


hatuyama10gift.jpg毎年7月13日は浅間神社の初山です。

今年もあんころ餅のご予約をウェブページで承ります。
昨年は多くのお客様にご利用いただき、杵と臼で搗いた本物のお餅の美味しさを好評いただきました。

お餅とこしあんのシンプルな組み合わせですので、お茶請けにもいかがでしょうか。

今年も多くのお客様のご予約をお待ちしております。

あんころ餅のご予約ページ
甘味処 川越 あかりや

Share Button
    LINEで送る
Filed under: 未分類 — 店主 @ 19:56:33
トラックバックURL : http://www.amekaze.kawagoesansaku.com/archives/450/trackback
                       
« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress